水以外の飲み物で薬を飲むと胃のpHが変わったり、薬のコーティングが剥がれたりします。
食道にお薬がつまったり、くっついたりすることがあります。
用語 | 飲むタイミング | 飲むタイミング主な薬 |
---|---|---|
食前 | 食事の30分位前 | 漢方薬や吐き気止めなど |
食直前 | 食事のすぐ前 | 一部の糖尿病の薬など |
食後 | 食事の後30分以内 | 多くの薬 |
食直後 | 食事のすぐ後 | 一部の水虫の薬など |
食間 | 食事の約2時間後 | 漢方薬など |
就寝前 | 寝る30分位前までの間 | 便秘薬や睡眠薬など |
頓服 | 症状に応じて一時的に服用 | 解熱鎮痛薬など |
薬は服用後、体内の濃度が急速に高くなり、時間の経過とともに尿や便となって排泄されていきます。薬の服用回数は、この事情に合わせて決められていることが多いです。したがって、服用回数から次に飲んで良い間隔を判断します。
一般的には
が空けてほしい服用間隔です。
つぎの服用まで時間があれば直ぐ飲みましょう。
少し足りなければ、次回の薬の服用を少し遅らせましょう。
次の服用時間が近い場合は1回飲むのを諦めましょう。
2回分を一気に飲むのは控えましょう。
漢方薬は食前や食間服用ですが、飲み忘れた場合は食後でもかまいません。
服用間隔と同じ理屈で考えましょう。
例えば、1日3回の薬を1日2回の薬に変えるとき、4時間ほど間隔を空ければ大丈夫です。
例えば、花粉症の薬を飲みながら便秘の薬を飲みたい場合など。無理に自己判断せず購入時に相談をお勧めします。薬ごとに相互作用、成分の重複服用や薬のコーティングの問題などがあります。
薬の保存には温度と明るさ、湿度が大事です。
多くの飲み薬は1〜30℃で保存しましょう。夏に注意です。
直射日光に当たる場所に保存していると効果が低下する場合があります。棚や箱に保存しましょう。
湿度については水場の周辺に保管しないようにしましょう。
医療用医薬品には注射などの上記保存条件と違った薬があります。薬剤師が教えてくれるでしょう。
幼児の誤飲事故が結構あります。手の届かない場所に置きましょう。
副作用には花粉症の薬にある眠気のように受け入れて日常生活で注意すべき副作用と、アレルギー反応のように疑いがあれば直ぐに服用を中断して、医師または薬剤師に相談するべき副作用があります。
一度副作用を経験したらどの薬でどんな症状が出たか記録しておきましょう。
※とくに副作用に注意しなければならない人